REPORT 現場リポート
Freshman's Report 2018 Vol.2 「制作技術・映像」
■ はじめに
はじめまして。2018年度NiTRo新入社員のレポート第二弾は、入社後2ヶ月間の研修を経て6月から制作技術部に配属になりました 島田が担当させていただきます!
制作技術部は、主に「映像」「音声」「調整」の3つの担務に分かれおり、これらの3つを1か月ずつ研修で回ることになりました。今回はそれぞれの研修から学んだことをお伝えします!
■ 制作技術部の日々
「映像」
まず初めに、主に中継やENG取材のカメラアシスタントとして現場に出ることからはじまりました。
アシスタントは、現場でカメラマンのサポートをしながら、機材について知識を増やしていきます。
カメラを組み立てる筆者
機材の準備・セッティング・カメラチェック・ケーブル捌きはもちろん、ENGで取材にいく場合、アシスタントが3chミキサーを使用して音を録ることもあります。ENGの場合には現場にほかに音声さんがいるわけではなく、自分が手にするガンマイクとミキサーが全てだと思うと緊張し、責任を感じます。
音声チェック中
例えばインスタグラム用に料理を撮影するとき、どの角度からどのように撮ったら一番美味しそうに見えるのか考えますよね?その感覚はプロのカメラマンと、共通する部分があります。早くカメラマンになりたい自分にとっては、アシスタントのうちから「私だったら今この瞬間をどう切り取るか」を意識することが大切だと思いながら現場に立っています。
「音声」
現場でマイクを立てたり、演者さんにピンマイクを付けたりして集めた音をミキサーで整え、どのような音を作りたいか、画とどのように合わせるかを考え、様々な種類のマイクを組み合わせます。
音声プランを自分たちで立て、現場でミックスし収録しているため、音声は知識と感性を融合してこそ成り立っているのだと思いました。
「調整」
というのはVE(ビデオエンジニア)のことです。
カメラが複数台ある現場で各カメラの調整をします。収録番組の現場ではテープやディスクなどのメディアに収録する役割もあります。また幅広い知識を駆使して、現場で機材が壊れてしまった場合などには原因解明、修理して問題なく放送します。
このように3つの担務を研修し、各業務が一致団結して現場で一つの番組を作り上げているということを改めて実感しました。そして全てに共通して大切なこと。それはやはり「コミュニケーション」です。
同じ現場は二度となく、何が起こるかによって、その日に求められるものも変わってきます。その度に迅速かつ適切な判断力が必要で、その判断力を養うために常にアンテナを張り、新しいことだらけの現場で一つずつ確実にできることを増やしていくことが大切だと感じました。
■ 夏の風物詩24時間テレビ! MRって何?
先日放送された、毎年恒例の夏の風物詩ともいえる「24時間テレビ」にスタッフとして携わることができました!
「24時間テレビ」の現場といえば武道館やマラソン中継というイメージが強い方も多いと思いますが、私が今回担当した業務は、「マラソンのMR」でしたが、最初は「MRって?なに?」というのが素直な感想でした。
MRというのは"マイクロレシーブ"または"モービルレシーブ"の略です。具体的にはマラソンの現場を撮影した映像と音声が中継車からマイクロ伝送されてきます。受信ポイントとはビルの屋上など見通しが良い場所で受信感度を監視し、改めてここから本社まで電波を送る、大事な中間地点ということです。
ここで確実に電波を送り届けることができなければ、現場のカメラマンや音声さんが切り取ったその瞬間を全国に放送することができません。
今回このような重要な役割を担えたこと、また今回のMRという業務の経験を通じて、自分の知らない部分を経験することで中継の知識を深めることができました。
マイクロ設置中の筆者
いよいよ9月から「映像」に本配属され、学生の頃からカメラマンになりたかった私の夢は、ようやく本格的にスタート地点に立てることになりました!
中継・取材を中心としたアシスタントからスタートです。責任感を持ち、今 目の前にある仕事に全力で取り組み、感性を磨きながらカメラマンを目指していきたいと思います。
筆者